オフショア開発の用語や基礎知識をご紹介

オフショア開発に関する用語や基礎知識を解説

オフショア開発とは、システム開発の工程の一部を海外企業に委託することです。国内のエンジニア不足や開発コストの削減などを背景に、近年日本でも導入する企業が増えています。

オフショア開発会社に依頼しようとすると、聞き慣れない用語が出てくることもあるかと思います。業務の効率化、開発コストの削減を実現するためには、正しいオフショア開発の知識を理解しておくことが重要です。

ここでは、オフショア開発の用語や基礎知識、相場価格について解説します。これからオフショア開発会社の依頼を検討している企業の方は、参考にしてください。

オフショア開発の契約形態について

オフショア開発には、ラボ型契約と業務委託型契約、大きく2つの契約形態が存在します。オフショア開発会社へ外注する時に、どちらの契約形態を選ぶべきか悩んでいる企業の方も多いのではないでしょうか?

ここからはラボ型契約と業務委託型契約の違いについて解説していきます。

ラボ型契約とは

ラボ型契約とは、一年間や半年など期間を決めてオフショア開発会社にクライアント側専属の開発チームを結成し、一定の仕事量を設けて作業を行う契約方法のことです。

ラボ型契約のメリットは、受託側に高い専門技術をもった優秀なエンジニアがいると、コストを抑えて開発が行える点です。また、予め開発期間が定められているため、期間内であれば、仕様変更や機能追加があっても柔軟に対応が可能です。一方で、クライアントと受託側は綿密にコミュニケーションをとりながらチーム管理を行う必要があるため、クライアント側の社内リソースを割く必要があるというデメリットもあります。

ラボ型契約は、人材1人の一ヶ月あたりの価格である人月単価に、人数と作業期間をかけ合わせたものが開発にかかるコストとなります。エンジニアの人月単価はスキルによって異なるため、どのようなスキルを持った人材が必要なのか、必要な人材は何人なのか、などを社内で検討が必要です。

また、ラボ型契約ではオフショア開発会社のブリッジSEを通して、開発チームに案件の概要や作業指示の説明を行います。オフショア開発会社は、このブリッジSEの指示に基づいて開発が行われるのです。

ブリッジSEとは

ブリッジSEとは、海外のオフショア開発会社のチームと日本のクライアントの橋渡し的役割を担うシステムエンジニアのことです。日本語でコミュニケーションがとれる現地の担当者や日本に駐在している担当者がブリッジSEとなります。

オフショア開発では、現地とのコミュニケーションが上手く取れず、開発がスムーズに進まなかったり失敗してしまったりするケースがあります。そんな時にブリッジSEがクライアントとオフショア開発会社の橋渡しをすることで、作業を円滑に進めることができます。

ラボ型契約がおすすめの開発モデル

決められた期間内で専属チームが作業を行うラボ型契約は、主に短期間で開発とフィードバックを繰り返す「アジャイル・モデル」に向いています。アジャイル・モデルとは、小規模単位でシステムの実装とテストを繰り返して開発を進める開発手法のことです。

オフショア開発のラボ型開発とは?
請負型開発とどう違う?を詳しく見る

業務委託型とは

業務委託型契約とは、クライアント側が依頼した要件・仕様に基づいてオフショア開発会社が作業を行い、納期までに成果物を納品する契約方法です。開発チームの構築からプロジェクトのスケジュール管理まで、全てオフショア開発会社が行います。

業務委託型契約のメリットは、クライアント側で要件や納期が決定した状態で依頼を行うため、成果物のクオリティが補償されている点です。一方で、仕様変更があり、予定工数内で対応できなくなった場合は、追加で費用が発生することがデメリットとなります。

業務委託型契約は、クライアントの要件や仕様に基づいてオフショア開発会社が計算した開発工数によって開発費用が決められます。仕様変更や機能追加など、決めた開発工数内で対応が難しい場合は、追加で見積もりが必要です。

業務委託型契約がおすすめの開発モデル

業務委託型契約は、要件定義からテストまで段階ごとに開発を進める「ウォーターフォールモデル」に向いています。ウォーターフォールモデルとは、一つひとつの工程を完了させて次の工程に移る開発手法です。それぞれの工程を完了させて次の段階に移るため、手戻りが発生せず、規模の大きい開発案件で使用されることが多いです。

オフショア開発の国別相場価格

ここまでオフショア開発の契約形態の違いについて説明してきました。オフショア開発には、ラボ型契約と業務委託型契約があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

そのため、社内で割けるリソースや外注したい案件内容によって、適切な契約形態を選ぶことが重要です。

そんなオフショア開発は依頼先の国によって、人月単価が異なります。開発コストは、この人月単価によって大きく変わるため、事前にリサーチが必要です。

代表的なオフショア開発依頼先の国別平均人月単価の相場は、下記の通りとなります。

  • ベトナム:32万円前後
  • 中国:35~40万円
  • インド:30~40万円
  • タイ:35万円前後
  • インドネシア:32万円前後
  • フィリピン:25~30万円
  • ミャンマー:18~20万円

中国とインドはオフショア開発の依頼先国として、実績も多く、市場規模も大きいことから、相場が少し高めになっています。中国については、沿岸部と内陸部で価格に差があるため、注意が必要です。

近年、オフショア開発の普及により、タイやインドネシアといった新興国にも注目が集まっています。新興国は人件費が低いため、開発コストを抑えることが可能です。

オフショア開発企業を上手に比較して自社に適した会社を選ぼう

中国やインド、ベトナム、フィリピンなど、東南アジアでオフショア開発を行うと人件費を削減することができます。日本よりも労働賃金や物価、エンジニアの単価などが安いため、質の高い人材を安い費用で雇うことができるのです。ただし、国によってメリットやデメリットがあり、特徴も異なります。

そのため、国民性や治安、人月単価、コミュニケーション能力、管理能力などが自社の基準を満たしているか見極めなくてはなりません。ここでは円滑にオフショア開発を進めるために、自社に適したオフショア開発企業の選び方について解説しています。国ごとにまとめられているので、ぜひ参考にしてください。

オフショア開発企業を
上手に比較して
自社に適した会社を選ぼう
を詳しく見る

大規模と小規模のオフショア開発会社の違い

一言にオフショア開発会社と言っても、その規模は様々です。従業員数が100名規模の会社から1500名以上のところまで多岐にわたります。

オフショア開発会社を選ぶ際には規模と合わせて、確認しておきたい以下のようなポイントがあります。

  • 対応可能な開発規模: 外注したい案件に対して、アサイン可能な人数や開発規模は事前に確認が必要です。必要なスキルを持ったエンジニアが何人アサインできるのか、明確にしておく必要があります。
  • 開発実績: これまでに開発してきた実績の確認を行いましょう。実績と合わせて、開発案件の規模も確認しておくことで、実際に発注する際の参考となります。
  • 得意の分野: 会社によって、得意な分野は異なります。総合的に対応が可能なところもあれば、分野に特化した会社もあるため、会社の強みとしている技術は何か確認が必要です。発注したい案件を得意分野とする会社を選ぶようにしましょう。
  • ブリッジSEの在籍: オフショア開発会社選びの重要なポイントとして、ブリッジSEの日本語能力が挙げられます。発注する前の打ち合わせを通して、問題なくコミュニケーションがとれるか、連絡手段はどうするのか、確認を行いましょう。

オフショア開発に使用されるITツール

オフショア開発を成功させるためには、円滑なコミュニケーションや分かりやすいスケジュール・タスク管理が必須です。そんなオフショア開発の成功をサポートするITツールをいくつかご紹介します。

コミュニケーションツール

オフショア開発会社とコミュニケーションを取る手段として、チャットツールの利用がおすすすめです。チャットツールを活用することでメールでのやり取りよりも、スムーズなコミュニケーションを実現できます。

slack

slack 引用元:slack公式サイト
https://slack.com/intl/ja-jp/

slackは世界100カ国以上で使用されているチャットツールです。プロジェクトが複数あっても、チャンネルごとに分けてチャットを整理できます。 どんな形式のファイルでも共有できて、2000種類以上の外部サービスと連携も可能。話しながらの画面共有にも対応しています。

slack公式HP:https://slack.com/intl/ja-jp/

Chatwork

Chatwork 引用元:Chatwork公式サイト
https://go.chatwork.com/ja/

Chatworkは、国産のチャットツールで約30万社以上の企業に利用されています。国産でありながら、中国語や英語など6言語に対応しているため、ユーザーは国内外問わず利用が可能です。担当者を設定してタスクを作成することも可能で、担当者別のタスク管理に活用できます。各種外部サービスとも連携が可能で、ビデオ通話にも対応しています。

Chatwork公式HP:https://go.chatwork.com/ja/

進捗管理ツール

プロジェクトの進行には、進捗管理が欠かせません。アサインする人数が増えるほど、進捗管理は煩雑になりがちです。複雑な進捗管理もツールを活用することで、シンプルに整理ができます。

Backlog

backlog 引用元:Backlog公式サイト
https://backlog.com/ja/

Backlogは様々な職種で利用されているタスク・プロジェクト管理ツールです。ただプロジェクトの進行状況を管理するだけでなく、タスク機能によって担当者を設定して課題を追加することも可能です。ガントチャートやマイルストーンに作業計画をまとめておくことで、プロジェクトの進捗状況を一目で確認できます。

Backlog公式HP:https://backlog.com/ja/

Asana

asana 引用元:Asana公式サイト
https://asana.com/ja

Asanaは多様な機能を備えた、ワークマネジメントツールです。Asana最大の特徴は、使える機能の多さです。基本的なタスク管理や外部サービスとの連携機能に加えて、プロセスを自動化するワークフロービルダー機能を搭載。さらにアジャイル管理機能により、迅速なバグの追跡・逮捕も可能です。

Asana公式HP:https://asana.com/ja

ログ管理ツール

ログ管理システムとは、クライアントの端末やサーバーなどからログを取得して管理するためのシステムです。ログデータを活用することで、データを持ち出したユーザーが特定・記録や不正アクセスの監視が行えます。

SKYSEA Client View

skyseaclientview 引用元:SKYSEA Client View公式サイト
https://www.skyseaclientview.net/

SKYSEA Client Viewは累計導入実績18,272ユーザー、966万7,316クライアント(2022年4月30日時点)のIT資産管理ツールです。PCの起動時終了時のログやフォルダ共有ログ、サイトアクセスログなど、幅広くログの収集が可能です。収集したデータから、いつ、誰が、どんな目的で行ったのかPC上での操作を把握できるため、情報漏洩のリスクや不正アクセスを大幅に減らすことができます。アップデートにより、テレワーク運用支援機能も搭載されています。

SKYSEA Client View公式HP:https://www.skyseaclientview.net/

MylogStar

mylogstar 引用元:MylogStar公式サイト
https://www.mylogstar.net/

MylogStarはPCからのログ収集に特化した、ログ管理ツールです。収集したログのデータ履歴は誰でも直感で扱える画面から確認が可能。MylogStarには、監視対象のデバイスにインストールするスタンドアロン型、管理サーバーからログの一括管理が可能なクライアント・サーバー型、サブスクリプションサービスのクラウド型、の3タイプがあり、自社の規模や費用感に合ったプランが選択できます英語版Windowsにも対応しているので、複数の言語が使用されている環境下でも動作可能です。国内拠点と合わせて海外拠点のログも一括で管理できます。

MylogStar公式HP:https://www.mylogstar.net/

オフショア開発を依頼する際は事前リサーチが重要

国内のリソース不足などを背景に、近年、日本でも普及しているオフショア開発。社内のリソースが足りていない状態でも、オフショア開発を活用することで、高度な開発が可能です。

そんなオフショア開発は、契約形態や国ごとの人月単価の違いなど、実際に依頼する前にリサーチが必要な項目が多岐にわたります。

オフショア開発で一番懸念されるのが、現地メンバーとのコミュニケーション。円滑なコミュニケーションを行うために、お互い使用可能なITツールの導入も検討しましょう。

自社のリソースやコストと相談して、最適な開発基盤を構築することが大切です。

ラボ型オフショア開発会社を紹介
下記のような項目で絞りこめます。

現地に日本人の管理者(プロジェクトマネージャ ー等)がいる。
一人からアサイン可能
ラボ契約料が明確(低価格順に表示)
・お試しあり
・オンライン相談、 チャット相談、 即日対応などスグ商談できそう
・WEBシステム開発(サー ビス系 、 業務系)
・スマホアプリ開発
・システム開発(WEB以外、 基幹系 、 銀行系 、 その他)
・Al開発、 VR開発、 IOT組み込み制御開発、 ブロックチェーン開発
・特に小規模希望 100人以下のみピックアップ

ラボ型オフショア開発会社の
候補を絞り込む!